いま、対話の力が
必要です。
私たちの社会は急速にグローバル化しており、世界と向き合うためには自分の意見を堂々と分かりやすく説明しなければなりません。一方で、私たちの社会は急速な分断化をも同時に経験しています。貧富の格差や、人種の違い、異なる考え方などを理由に、様々な対立が起きています。対立を乗り越え、誰もが互いを尊重しあい、共に生きられる社会を作るには「対話」が欠かせません。そのためには、自身の意見を表明出来るだけでなく、相手の話に耳を傾け、相手の立場に立って考えるちからが必要です。


肯定・否定ふたつの
立場から、
審判を説得します。
ディベート甲子園では与えられた論題を、肯定・否定のふたつの立場に分かれ、4人ひと組のチームで議論し、第三者である審判への説得力を競います。試合ごとに肯定・否定のどちらを担当するか事前に分からないため、各チームは時間をかけ、双方の立場を深く学んだうえで試合に臨みます。自分とは異なる他者の考えに耳を傾け、他者の立場に立って考えることが求められます。
全国130校以上が
参加します。
ディベート甲子園は全国7地区の予選に中学・高校の合計で130校以上が参加し、全国大会には約50校が進出します。同じテーマを学び、真剣勝負で向き合った全国の仲間との交流も、かけがえのない思い出になります。大学進学後にますますディベートに打ち込む人、卒業後に運営スタッフとなり、大会を支え、後輩の指導を果たしてくれるひとも少なくありません。


中高生が
長期間をかけ、
ひとつの社会問題に
取組みます。
論題は全国大会の約5ヶ月前に発表され、各チームは長期間、ひとつの社会問題を、みなで力を合わせ掘り下げて議論していきます。現実社会の問題の複雑さ、その解決の難しさをチームで助け合いながら実感する、このプロセスこそがディベートの醍醐味といえます。
第28回大会の論題
中学 |
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か」 |
高校 |
「日本は有罪判決を受けた者に対する電子監視制度を導入すべきである。是か非か」 |
近年の論題
2022年 |
中学「日本は中学生以下のスマートフォンなどの使用を禁止すべきである。是か非か」
|
2021年 |
中学「日本は中学校高等学校の部活動制度を廃止すべきである。是か非か」
|
2019年 |
中学「日本はタクシーに関する規制を大幅に緩和すべきである。是か非か」
|
2018年 |
中学「日本はすべての飲食店に対して、店内での全面禁煙を義務付けるべきである。是か非か」
|
2017年 |
中学「日本は小売店の深夜営業を禁止すべきである。是か非か」
|
2016年 |
中学「日本は地方公共団体の首長の多選を禁止すべきである。是か非か」
|
2015年 |
中学「日本は刑事事件における実名報道を禁止すべきである。是か非か」
|
2014年 |
中学「日本は捕鯨を禁止すべきである。是か非か」
|
もっとお知りに
なりたい方は。
第22回大会のパンフレットをPDFでご用意致しました。ディベートの見どころ、試合の流れ、出場校の紹介、大会ルールなど記載されています。ぜひご覧になってみてください。


豊かな対話ができる
社会のために
お力をお貸し
いただけませんか
全国教室ディベート連盟では、ディベート甲子園を安定的に継続開催するほか、ディベート技術向上の啓発活動や、学校教育でのディベート普及促進活動のために、維持会員(寄付会員)を募集しております。当連盟には専従職員はおらず、年間のべ500名前後のボランティア参加者が活動の中心となっており、その実費等最低限の負担のために、法人・個人のみなさまからのご寄付が欠かせないものとなっております。
維持会員は1口あたり3,000円/年のご寄付により当連盟の活動をお支え頂ける制度です。以下のフォームよりお申し込みを頂きますと、クレジットカードにてお手間なく毎年自動的にご寄付いただけます。全国の中学生・高校生に対話の学びを継続して届けていくために、何卒お力添えのほどを、お願い申し上げます。
ご入会はこちらから
※お申込み後は当連盟内の所定の事務処理を経て、約1週間後にカードに課金処理が行われます。
※現在現金会員としてご登録頂いている場合は、本ページの「はじめての方」よりお進み下さい。事務局にて会員種別をカードに切り替えさせて頂きます。
※本ページでご入力頂く内容は、維持会員管理及び年数回程度の情報提供の目的のみに利用します。ただし大会出場経験者の方で、かつご本人が希望される場合には、任意団体の「ディベート甲子園OBOG会」と個人情報を共同利用します。
※本ページは維持会員専用です。当連盟の運営に議決権を持ってご参加頂ける運営会員(10,000円/年)をご希望の場合はメールにてご連絡下さい。また個人で銀行振込での入会をご希望の方や、法人や団体としてご入会頂ける場合も、メールにてご連絡頂けましたら詳細をご案内させて頂きます。メールアドレスは本ページ下部に記載しております。
※当連盟は現時点で税制優遇の対象となる認定NPO法人ではありません。今後、認定を得るべく努力して参ります。
全国教室ディベート連盟の公式ウェブサイトはこちら
特定非営利活動法人
全国教室ディベート連盟
事務局
〒263−8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
千葉大学教育学部 藤川研究室気付
jimukyoku (at) nade.jp
※(at)部分を@に置き換えてください。